資産運用

【投資初心者】NISA制度と初めての積立投資!【SBI証券】

 

こんにちは『ある』です。

皆さん一度は『NISA』という制度を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

投資を始める際に必ずと言っていいほど出てくる制度が『NISA』です。

『NISA』と聞くと「言葉は聞いたことがあるのだけど内容は難しそう」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。

また、NISA制度には『NISA』『つみたてNISA』があり、どちらを選べばよいか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は『NISA』の制度と投資の始め方、『NISA』『つみたてNISA』どちらを選ぶべきかについて初心者の方にも分かりやすく説明していきます。

↓↓資産形成の前に家計改善をして投資資金を捻出したいという方はこちらの記事をどうぞ!↓↓

【本気で貯蓄したい方必見!】効率良く家計改善するための方法と順番|あるひなた@家計改善ブログ (aru-hinata.com)

NISAとは?

まずはNISA制度について説明していきます。
 

NISAとはイギリスのISA(個人貯蓄口座)をモデルとした『Nippon Individual Savings Account』の略称で、正式名称は「少額投資非課税制度」です。

NISAは、株式や投資信託等の金融商品に投資をした時に得られた利益に対して一定条件のもと非課税にしてくれる制度です。

具体的な例として、通常投資であれば100万円の利益が出た時、利益に対して税金が約20%のかかるため受け取る金額は約80万円となります。

一方NISA口座で出た利益に対しては税金がかからないため100万円をそのまま受け取ることが出来ます

普通に一般口座で投資するよりもまずはNISAの枠を使って投資することが資産形成の面で大変重要です!

また、NISA制度には『NISA』と『つみたてNISA』の2種類の制度のどちらかを選ぶことになります。

それぞれの特徴については下の表のようになります。

  つみたてNISA NISA
利用可能対象者 日本在住、20歳以上 日本在住、20歳以上
運用期間 20年間 5年間
年間非課税枠 40万円 120万円
投資対象商品 金融庁の基準をクリアした投資信託、ETF 上場株式、ETF、REIT、
投資信託(一部制限あり)
投資手法 積み立て 積み立て、一括買付

『NISA』と『つみたてNISA』 どちらを選んだほうが良いかについては後半で説明していきます!

NISA制度のメリット

続いて、NISA制度のメリットについて説明していきます。

結論として、NISA制度の主なメリットは以下の2点があげられます。

1.運用で得た利益が非課税となる!

NISAを利用する最大のメリットは先ほども説明した通り、運用で得た利益に税金がかからないことです。

具体的な例として、つみたてNISAで月33,333円を20年間積み立てて、年利4%で運用したとすると運用益は約422万円となります。

これがもし一般口座で運用したとすると、約84.4万円を税金として納めなくてはならなくなります。

NISAはこれだけの税金を節税出来るとてもお得な制度です!

2.金融庁により選ばれた金融商品から選択できる!(つみたてNISA)

これはつみたてNISAに限ったメリットになってしまいますが、つみたてNISAで選択できる商品は金融庁が制限を設けて認めた金融商品から選ぶことが出来ます。

投資初心者の方で金融商品の数が多くてどれを選んだらよいか困ってしまう方には大変ありがたい制度です。

NISA制度のデメリット

続いてNISA制度のデメリットについて説明していきます。
 

メリットがあればもちろんデメリットもあります。

結論として、NISA制度の主なデメリットは以下の3点があげられます。

1.一般口座との損益通算をすることができない!

NISAでは利益と損益を相殺することができる損益通算ができません

損益通算とは1つ目の取引で100万円の利益が出ていて、2つ目の取引で30万円の損益が出ていた場合、利益100万円と損益30万円を合わせた利益70万円のみに税金がかかることを言います。

NISAでは、この損益通算がすることが出来ないことがデメリットとなります。

2.運用できる期間に制限がある!

先ほど紹介した通りNISAには運用できる期間が決まっています

NISAでは最大5年つみたてNISAでは最大20年までしか運用することがでません。

利益の有無にかかわらずに期間が到達すると払い出しか一般口座へ移す必要があることがデメリットとなります。

ただし、ロールオーバーを使用すれば NISAで最大10年まで運用期間を延長することが可能となります。

3.非課税枠を再利用することができない!

NISAでは先ほど説明した通り年間の非課税枠が決まっています

この年間の非課税枠は金融商品を購入した金額に対する枠であり、購入した商品を売却しても非課税枠を再利用できるようにはなりません

NISAとつみたてNISAどちらを選ぶべき?

次に『NISA』と『つみたてNISA』のどちらを選んだらよいかの考え方について説明していきます。

今まで説明してきた通りNISAには『NISA』と『つみたてNISA』があり、口座を開設時にどちらか選ばなくてはいけません。

ここではそれぞれの特徴と選択方法の一例を紹介させていただきます。

ただし、投資の目的や資産状況などによっておすすめの制度は変わりますので、あくまで考え方の参考としていただいた上で最後はご自身で決定するようにしてください。

まずはそれぞれの特徴を確認していきます。

  つみたてNISA NISA
利用可能対象者
日本在住、20歳以上

日本在住、20歳以上
運用期間
長い

短い
年間非課税枠
少ない

多い
投資対象商品
制限あり

制限が少ない
投資手法
積立のみ

一括買付も可能

投資初心者の方、投資タイミングの判断をなるべくしたくない方

投資初心者の方、投資タイミングの判断をなるべくしたくない方にはつみたてNISAがおすすめです!

つみたてNISAは金融庁が制限を設けて認めた金融商品の中から商品を選ぶので投資初心者の方でも始めやすいです!

また、積み立てる商品を設定してしまえば、あとは基本的に何もしなくてよいので投資タイミングを判断したくない方にもおすすめです!

運用期間も最大20年と長いので利回りが安定していくことも魅力となっています!

どちらを選んだらよいか判断がつかない方も、まずはつみたてNISAから始めることをお勧めします!

投資経験があり自分で運用してみたい方、運用資金に余裕がある方

投資経験があり自分で運用してみたい方、運用資金に余裕がある方はNISAで個別株に挑戦してみることもおすすめです!

ただし、利益が大きく見込める反面、損も大きくなる可能性があるので注意しましょう!

積立投資の始め方~NISAの始め方~

次にNISAの始め方について説明していきます。

つみたてNISAとNISAどちらにするか決定したら、次は証券会社を開設しましょう!

現在多くの証券会社でNISAを扱っており迷ってしまいますが、自分のおすすめは『楽天証券』と『SBI証券』です!

↓↓それぞれの証券口座の開設方法については、下記の記事で画像も交えながら分かりやすく説明していますので参考にどうぞ↓↓

【初心者必見】楽天証券の口座開設方法を徹底解説!【NISA積立】|あるひなた@家計改善ブログ (aru-hinata.com)

【初心者必見】SBI証券口座開設方法を徹底解説!【NISA積立】|あるひなた@家計改善ブログ (aru-hinata.com)

まとめ:NISA制度を活用して小さく一歩踏み出そう

いかがでしたでしょうか?

この記事ではNISAの制度と投資の始め方について紹介してきました。

投資は早く始めれば始めるほど複利の効果で大きな資産を形成していきやすくなります!

皆さんもお金に少しでも困らない人生を送るために投資を始めてみませんか?

まだ証券口座を持っていない方は、まずは口座を開設して一歩踏み出してみましょう!

記事の中でわからないことがあればTwitterで気軽に質問してください!

この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです!

以上、あるでした!

ABOUT ME
ある
家計改善ブログ『あるひなた』を運営している『ある』と申します☺️ 楽天使用歴12年🉐赤字家計から現在固定費年間708,700円圧縮成功💴✨ 会社員をしながら暮らしを豊かにするために実践している情報をブログで発信中📝 このブログを読めば、もう家計で迷う事はありません💕